2009年10月31日
猫蝿捕君

多分、29日にアップしたのと同じ個体。
とっても元気そうでした。
うまく冬越しできて、来年も出てきてくれるといいんだけど……。
逃げまわるアダンソンハエトリ君と違って、ネコハエトリ君は、カメラをまっすぐ見つめて、時には、カメラに飛びついてきさえします。
これは、カマキリの赤ちゃんとおんなじ。
多分、レンズに映った自分を、ライバルか餌だと思ってるんでしょうけどネ(^^ゞ
お尻をふりふり狙いを定めて飛びついてくる姿は、名前のとおりネコそっくり〜(⌒〜⌒)
猫蝿捕(ネコハエトリ)
Carrhotus xanthogramma
( Canon PowerShot A480 )
2009年10月30日
2009年10月29日
猫蝿捕君かな?(1)
2009年10月28日
2009年10月27日
2009年10月26日
秋の那須塩原(3)植物
2009年10月25日
女郎蜘蛛
2009年10月24日
2009年10月23日
女郎蜘蛛
2009年10月22日
2009年10月21日
2009年10月20日
2009年10月19日
2009年10月18日
2009年10月17日
2009年10月16日
笹蜘蛛
2009年10月15日
2009年10月14日
バギーラ・キプリンギ?
「草食を主とするクモを初めて発見」というニュースをネットで読んだ。
中米に生息するというその蜘蛛の名前は「バギーラ・キプリンギ(Bagheera kiplingi)」。
わたしが大好きな『ジャングル・ブック』の、大好きな黒豹バギーラの名前をもらった蜘蛛さんだ。
ハエトリグモの仲間で、写真の「バギーラ・キプリンギ」もやっぱりお茶目でかわいい顔とキュートな触肢の持ち主だった。
でも、バギーラが草食性ってのは……、ちょっとその(^^ゞ
中米に生息するというその蜘蛛の名前は「バギーラ・キプリンギ(Bagheera kiplingi)」。
わたしが大好きな『ジャングル・ブック』の、大好きな黒豹バギーラの名前をもらった蜘蛛さんだ。
ハエトリグモの仲間で、写真の「バギーラ・キプリンギ」もやっぱりお茶目でかわいい顔とキュートな触肢の持ち主だった。
でも、バギーラが草食性ってのは……、ちょっとその(^^ゞ
Posted by 庵主 at 12:06
| 蜘蛛
2009年10月13日
褄黒豹紋蝶の幼虫
2009年10月12日
2009年10月11日
大和扁虻
2009年10月10日
2009年10月09日
2009年10月08日
黒大蟻
2009年10月07日
黒大蟻
2009年10月06日
2009年10月05日
曼珠沙華
2009年10月04日
2009年10月03日
白髭蝿捕くん

多分、前にアップしたのと同じ個体。
《魔法の国ザンス・シリーズ》の『第3巻・ルーグナ城の秘密』に登場する、たいそう魅力的なクモのジャンパーがハエトリグモだったことに、今更ながら気がつきました。
ジャンパーも、まん丸いくりくりっとした目と、キュートな触肢の持ち主なんでしょうネ(⌒〜⌒)
白髭蝿捕(シラヒゲハエトリ)
Menemerus confusus
( Canon PowerShot A480 )
Menemerus confusus
( Canon PowerShot A480 )