2009年07月31日
吸蜜中の紅小灰蝶
2009年07月30日
2009年07月29日
2009年07月26日
2009年07月24日
蟻巻の甘露。
2009年07月23日
姫花蜂の仲間?
2009年07月22日
嫁菜(?)・丸葉朝顔・迷迭香
2009年07月21日
2009年07月20日
大和小灰蝶と刺椿象(?)

長い間、全然動きませんでした。
命懸け、これが終われば死んでもいいってことなんだろうなぁ。
2011年10月12日記:
訂正しました。
瑠璃小灰蝶(ルリシジミ)として上げていましたが、大和小灰蝶(ヤマトシジミ)だったみたいです。

右下には小さなアリさんが写っていました。
大和小灰蝶(ヤマトシジミ)
Pseudozizeeria maha
和蘭芹(パセリ)
Petroselinum crispum
( Canon PowerShot A480 )
Pseudozizeeria maha
和蘭芹(パセリ)
Petroselinum crispum
( Canon PowerShot A480 )
刺椿象・刺亀虫(サシガメ)?
Reduviidae ?
蟻(アリ)
Formicidae
嫁菜(ヨメナ)?
Kalimeris yomena ?
関東嫁菜(カントウヨメナ)?
Kalimeris pseudoyomena ?
( Canon PowerShot A480 )
Reduviidae ?
蟻(アリ)
Formicidae
嫁菜(ヨメナ)?
Kalimeris yomena ?
関東嫁菜(カントウヨメナ)?
Kalimeris pseudoyomena ?
( Canon PowerShot A480 )
松葉牡丹と西洋藪苺
2009年07月19日
2009年07月18日
2009年07月17日
デジカメ最初の写真は黒大蟻〜〜っ\(^▽^)/

手ぶれ補正がないんでどうかな? とは思ったのですが、1センチまで寄れるスーパーマクロに惹かれてこれに決めました。
軽くて小さいから、持ち歩きに便利。
単3仕様なので、その点も安心。
なんといっても値段が安い!! ……っていうか、この値段を知って購入を検討した訳なんですが(^^ゞ
もっとも、ホントはこれにバリアングル液晶がついてて欲しかったのですが、現状、それは無い物ねだりみたいなので諦めました。
というわけで、A480 で撮った最初の写真です。
やっぱり、きめの細かさが全然違いますネ〜〜。


左は、A480 の最大画素数(3648 × 2736)で撮った写真を A5523T の最大画素数(1280 × 960)に合わせて縮小したものの部分。
右は、A5523T の最大画素数で撮ったもの(16日にアップしたのと同じ写真)の部分です。
(この2枚はクリックしてもこれ以上大きな画像は出てきません。)
トリミングの自由度がぐっと拡がったみたいで嬉しいっ!!
慣れるのにちょっと時間がかかりそうだけど、今のところ、大満足〜〜っ♪o(⌒O⌒)o♪
黒大蟻(クロオオアリ)?
Camponotus japonicus ?
( Canon PowerShot A480 )
( Toshiba A5523T of au )
Camponotus japonicus ?
( Canon PowerShot A480 )
( Toshiba A5523T of au )
2009年07月16日
2009年07月15日
2009年07月14日
2009年07月13日
那須塩原(6)木の実


いろんなキイチゴが稔っていました。
見つけるたびに食べてみたのですが、どれも苦みがあって今ひとつ。
それでも、食べる方に夢中になってしまって、写真に残せたのは、この二つだけ(^^ゞ
右は多分、クマイチゴ。
桑の実も食べました。
桑の実は甘くておいしかった〜〜(o⌒∇⌒o) ので、撮るのを完全に忘れてました(__;)

これはグミ。
長さが2センチから3センチもある大きなグミで、食べでがあって甘くておいしかった。
渋みもそんなに感じませんでした。
名前はビックリグミ……だと思う。
本当に、大きくて、吃驚です。
これは野生ではないようです。

御岳にあった謎の木の実がここにもありました。
何なんだろう?
爪で傷を付けてみたら、山椒とか樟脳とかのような刺激臭がありました。
これは食べてませんよ(念のため)(^^ゞ
木苺(キイチゴ)
Rubus ???
熊苺?(クマイチゴ?)
Rubus crataegifolius ?
吃驚茱萸(ビックリグミ)・大王茱萸(ダイオウグミ)
Elaeagnus multiflora var. hortensis 'Gigantea'
これは何?
?