先生のお覚えめでたく学級委員長を仰せつかった優等生が、足をバタバタさせてわめいている。
上手くいかないのは僕のせいじゃないもんっ!!
僕はこんなに頑張ってるとってもいい子なのに、なんで認めてくれないのっ?
みんなが僕の言うこときかないで、努力しないのが悪いんだもんっ!!
僕の言うこときかない奴らも、努力の足りない奴らも、僕の悪口ばっかり言う奴らも、みんな、僕のお教室に入っちゃダメ~~っ!!
みんなみんな、お仕置きだ~~っ!!
2021年01月24日
20H2 へメジャーアップデート……、更新プログラムの延長設定がない?
この1年、Winndows10 を 1909 で運用してきたけど、そろそろ諦め時かなあ? と、USB メモリにメディアツールを作って、20H2 へのアップデートを行った。
今回はメディアツールの作成が一度の失敗もなくすんなりできて、これを使ってのアップデートまでは割と上手くいったと思う。
無効にしていた高速スタートアップは、アップデートの後もちゃんと無効のままだった。
異常終了時に HDD を守るための LFS 1.1 へのバージョン固定の設定変更と、管理ツールからカスタマイズしていたサービスの設定はやっぱりデフォルト状態に戻ってしまっていたけど、これはまあお約束。
前回と同じく、復元ポイントが無効に戻っているのを有効にして、今回はあんまり問題なくできたかな? 思ったら……。
「更新とセキュリティ内」の「Windows Update」の「詳細オプション」のところに、機能更新プログラムと品質更新プログラムの延長設定がない上、「配信の最適化」なんていう項目が出来ている。
これでは怖くてネットに繋げないぞと困惑。
結局、「ファイル名を指定して実行」→「gpedit.msc」→ローカルグループポリシーエディタ→[コンピューターの構成]→[管理用テンプレート]→[Windowsコンポーネント]→[Windows Update]→[Windows Update for Business]から、[プレビュービルドと機能アップデートの受信時に選択]と[品質アップデートの受信時に選択]で延長設定をして、これで解決……したと思う。
「配信の最適化」は無効にした。
あと面倒だったのが、わたしはゲームをしないのに、Xbox Game Bar とやらが、パソコン起動の度に何かしようとしているようで、煩わしい上気持ちが悪い。
「設定」の「ゲーム」のところを片っ端からオフにして、「管理ツール」の「サービス」にある Xbox 関係項目もすべて無効にしたら、余計なことをしなくなった……のではないかと思う。
やれやれ。
あとはこのまま、変なことが起こらず安定してくれるといいのだけれど……。
今回はメディアツールの作成が一度の失敗もなくすんなりできて、これを使ってのアップデートまでは割と上手くいったと思う。
無効にしていた高速スタートアップは、アップデートの後もちゃんと無効のままだった。
異常終了時に HDD を守るための LFS 1.1 へのバージョン固定の設定変更と、管理ツールからカスタマイズしていたサービスの設定はやっぱりデフォルト状態に戻ってしまっていたけど、これはまあお約束。
前回と同じく、復元ポイントが無効に戻っているのを有効にして、今回はあんまり問題なくできたかな? 思ったら……。
「更新とセキュリティ内」の「Windows Update」の「詳細オプション」のところに、機能更新プログラムと品質更新プログラムの延長設定がない上、「配信の最適化」なんていう項目が出来ている。
これでは怖くてネットに繋げないぞと困惑。
結局、「ファイル名を指定して実行」→「gpedit.msc」→ローカルグループポリシーエディタ→[コンピューターの構成]→[管理用テンプレート]→[Windowsコンポーネント]→[Windows Update]→[Windows Update for Business]から、[プレビュービルドと機能アップデートの受信時に選択]と[品質アップデートの受信時に選択]で延長設定をして、これで解決……したと思う。
「配信の最適化」は無効にした。
あと面倒だったのが、わたしはゲームをしないのに、Xbox Game Bar とやらが、パソコン起動の度に何かしようとしているようで、煩わしい上気持ちが悪い。
「設定」の「ゲーム」のところを片っ端からオフにして、「管理ツール」の「サービス」にある Xbox 関係項目もすべて無効にしたら、余計なことをしなくなった……のではないかと思う。
やれやれ。
あとはこのまま、変なことが起こらず安定してくれるといいのだけれど……。
posted by 庵主 at 13:19| パソコン
2021年01月19日
公的年金等控除額引き下げ?
すべての人に対する基礎控除額が一律10万円引き上げられて、公的年金等控除額が一律10万円引き下げられるという。
一見、トントンで今までと変わりがないようだが、これだと、課税所得は同じでも、合計所得金額は上がることになるものと思われる。
ということになると、国に納める所得税と地方に納める住民税の所得割の金額は変わらないが、住民税の均等割の金額が変わってくる。
今までギリギリのところで非課税世帯だった世帯に均等割が課せられて、非課税世帯ではなくなってしまうのだ。
合計所得金額に応じて計算される国民健康保険料や介護保険料も上がるし、非課税世帯への高額療養費の減額措置等もなくなることになる。
今回の税制改正は、高所得者に限っての増税のように見せて、議論もそこのところに集中しているようだが、実は低所得者に対して、さらに厳しい改正になってしまうのではないのだろうか?
知識不足で誤解しているところがあって、そうではないということになればいいのだが……、うーん。
一見、トントンで今までと変わりがないようだが、これだと、課税所得は同じでも、合計所得金額は上がることになるものと思われる。
ということになると、国に納める所得税と地方に納める住民税の所得割の金額は変わらないが、住民税の均等割の金額が変わってくる。
今までギリギリのところで非課税世帯だった世帯に均等割が課せられて、非課税世帯ではなくなってしまうのだ。
合計所得金額に応じて計算される国民健康保険料や介護保険料も上がるし、非課税世帯への高額療養費の減額措置等もなくなることになる。
今回の税制改正は、高所得者に限っての増税のように見せて、議論もそこのところに集中しているようだが、実は低所得者に対して、さらに厳しい改正になってしまうのではないのだろうか?
知識不足で誤解しているところがあって、そうではないということになればいいのだが……、うーん。