野沢菜漬けと豚肉の炒め物はよく作るのですが、大根入れてみたらどうなるかな? と作ってみたら、大根の甘みが強く出て、なかなかおいしかった。
時間のあるとき大根と野沢菜漬けの下ごしらえをしておけば、忙しいときも簡単に作れて便利。
野沢菜漬けではなくもみ菜を使ってもおいしくできそう。
ちなみにわたしは、もみ菜は炒め物に使うときも、まず茹でてしまいます。
その方が柔らかくなって食べやすいので。
●材料(2~3人前?)
豚肩ロース切り落とし(300g強) 食べやすい大きさに切る
野沢菜漬け 1パックを3ミリくらいの小口切り
大根 3分の1本 皮をむいて1~1.5ミリ幅くらいのいちょう切り
鰹節(にんべん フレッシュパックソフト 4.5g) 2パック
醤油 適量
1.大根を平たい容器に入れてラップをかけてレンジで火を通す。
我が家のレンジでは、700ワットで3分~4分くらい。
2.フライパンで豚肉を炒める。
油は引かず、豚肉から出てきた油は拭き取る。
火が通ったらいったん取り出す。
3.フライパンを丁寧に拭いてからサラダ油を引いて、野沢菜漬けを炒める。
4.大根も投入。
水っぽくしないため、レンジ加熱したときに大根からでた水分は入れない。
5.ある程度炒めたら取り出しておいた豚肉と鰹節を入れ、醤油をかけ回して全体を混ぜ合わせながら炒める。
辛さが欲しければ、一味唐辛子を振ってもいいかも。
2018年03月19日
2018年03月16日
Windows10 1709 の月例 Windows Update で USB3.1 ドライバがなくなった。
今月の Windows10 1709 の月例 Windows Update にはインテル関係のドライバがごっそりついてきた。
例の CPU 問題の関係なのだろう。
怖いなあ、トラブル起きなきゃいいんだけどと思いつつも、個別に選んでインストールできない以上、しようがない……と、更新開始。
とりあえず、そんなに時間もかからず再起動まですんなり終わってほっと一息……と思ったら、USB 接続の外付け HDD が認識できなくなっている。
USB 接続のプリンタも動かない。
USB2.0 ポートにつなぐと認識するので、どうやら USB3.1 ポートの問題らしいと見当をつけて、デバイスマネージャーを見てみると、案の定「不明デバイス」ができている。
更新を試みるが、コンピューター内にドライバがないというので、悩む。
メーカー製ノートパソコンなので、機種固有のドライバが必要かなぁと、ちょっと探すが見当たらない。
結局、ネット検索からのドライバ更新を行って不具合は解消したのだけど……、他にも気がつかないところで不具合が出てくるんじゃないかと、不安(__;)
例の CPU 問題の関係なのだろう。
怖いなあ、トラブル起きなきゃいいんだけどと思いつつも、個別に選んでインストールできない以上、しようがない……と、更新開始。
とりあえず、そんなに時間もかからず再起動まですんなり終わってほっと一息……と思ったら、USB 接続の外付け HDD が認識できなくなっている。
USB 接続のプリンタも動かない。
USB2.0 ポートにつなぐと認識するので、どうやら USB3.1 ポートの問題らしいと見当をつけて、デバイスマネージャーを見てみると、案の定「不明デバイス」ができている。
更新を試みるが、コンピューター内にドライバがないというので、悩む。
メーカー製ノートパソコンなので、機種固有のドライバが必要かなぁと、ちょっと探すが見当たらない。
結局、ネット検索からのドライバ更新を行って不具合は解消したのだけど……、他にも気がつかないところで不具合が出てくるんじゃないかと、不安(__;)
posted by 庵主 at 03:59| パソコン