次へ 前へ ホームへ

2017年12月22日

アンガスビーフでビーフシチュー

でかくて安いアメリカ産アンガスビーフの肩ロースステーキ肉が気にかかる。
でも、ステーキで食べてみたら、わたしの歯にはちょっと硬かった。
和牛とは全然違うけれど、飽きの来ないあっさり系のしっかりした味で悪くないんだけど。
なんとかこれを上手く食べられないかなぁ。
あの大きさと厚さなら、煮込んでシチューにできるかも。
ビーフシチューは和牛のすね肉が安く手に入った時作る料理だから、味が抜けちゃうかな。

なんて考えながら、なるべく厚めのステーキ肉(300g超と200g弱)と煮込み用となっている牛バラ肉(200g弱)を買ってきてシチューを作ってみました。
成功です。
トロトロ感はないけれど、お箸で崩れる柔らかさ。
味もしっかり残っています。
塩と胡椒だけのあっさり味のビーフシチューです。
肉を煮始めてからかかった時間は3時間くらいかな?

煮込む時間が長いので、肉を火にかけてから野菜の下ごしらえに入ればいいし、材料全部を入れたらあとは放っておいて他のことをしていればいいしで、時間的なロスはあまりなく、わりと楽に作ることができました。

何回かに分けて食べました。
そんなに費用をかけないでたっぷり食べられて、満足、満足。

味的には、バラ肉のほうが脂がトロトロで肉の味にも脂肪の甘さがあって好みなんだけど、小さく切ってあって厚みもなかったので、もうひとつという感じ。
もっとごろっと大きい塊で売っていたらと、ちょっと残念。

1.牛肉に塩胡椒を揉み込む。
2.小麦粉を入れたビニール袋の中に牛肉を入れて、全体に小麦粉をまぶす。
3.牛脂(和牛ならサラダ油なんだけど味を足すために牛脂を使ってみました)を敷いて、ちょっと焦げ目がつくまで炒める。
4.お湯とワインとフォンドボー(S&B カレープラス フォン・ド・ボー)を入れて、中火で沸騰させてから蓋をして弱火で煮る。
5.タマネギ、ニンジン、トマトの皮をむいて、ゴロゴロの大きめに切る。セロリも適当な大きさに切る。
6.牛肉から出たあくと脂を丁寧に取り除く。
7.トマト以外の野菜を入れて、塩胡椒して隠し味に醤油を少々、ワインも足して、中火で沸騰したら、蓋をして超弱火にする。
8.1時間半くらい(適当)したら、もう一度あく取りをしてトマトを入れる。
9.30分くらい超弱火で煮てからあくを取り、塩胡椒と醤油で味を調え、もう一煮立ちさせたらできあがり。

他にキャベツなんかを入れてもいいかもしれません。

肉がなくなった残りのスープはパスタと合わせて粉チーズを振ってスープパスタにして食べました。

※その後、肩ロースステーキ肉300g超2枚でもう一度作ってみました。
 今度はフォンドボーの他に炒めタマネギ(S&B カレープラス 炒め玉ねぎペースト)を入れてみました。
 コクは出るけどちょっとくどい感じかな?

※アメリカ産アンガス牛のリブロースをステーキにしたものは、私の歯でも食べられました。
 なかなかおいしかったです(⌒〜⌒)

※年齢的にまぁいいかと思って手を出したのですが、安全性に懸念がないわけではないので、あんまり頻繁には食べないようにしようとは思っています。
posted by 庵主 at 04:56| 料理

2017年12月13日

「穗蓼庵記控」更新

「穗蓼庵記控」更新しました。
2017年2月から2017年12月(途中まで)を追加です。
posted by 庵主 at 04:29| お知らせ

2017年12月08日

Windows7 の更新確認ができなくなった……(--;)

酷い目に遭った。

Windows7 パソコンに関しては、だいたい1日に1回は手動で Windows Updqte の更新確認をすることにしているのだが、突然、更新確認ができなくなったのだ。

「更新プログラムの確認」をクリックすると、恐ろしげな赤い帯とバッテン付きの盾マークが出て、「現在サービスが実行されていないため、Windows Update で更新プログラムを確認できません。このコンピューターの再起動が必要な可能性があります。」とある。

再起動して、再びアップデートを試みると、今度は、「新しい更新プログラムを検索ができませんでした」「エラー: コード 80248015」「Windows Update で不明なエラーが発生しました」と出てしまう。

何度やってもダメなので、最初は軽い気持ちでシステムの復元をやってみるが効果なし。
セーフモードでの復元を試みてもやっぱりダメ。

検索をかけて勉強しながらいろんなことを試した挙げ句、パソコンメーカーのサポートに電話。
いろいろ教えてもらうが、やっぱりダメ。

で、とうとうリカバリーをかけるしかなさそうだということになってしまった。
アップデートができないだけでパソコン自体は普通に使えるので、しばらく様子見しようかとも思ったのだけど、ゆっくり時間をとれるのが今しかなさそう、ということで、リカバリーに踏み切った。

奮闘すること数時間、とりあえず、Windows7 のインストールとドライバ類のインストールが終わったところで、いったん作業をやめて、もう1台のパソコンでネット検索してみたら……、なんと、この不具合はアップデートデータを配信するマイクロソフト側のミスから来ているのだと判明。

わーん、リカバリーの必要なかったんだ。

泣く泣く、途切れ途切れにソフトのインストールや環境設定などの作業をすること3日間。
ようやく、使える状態に戻すことができました。

でも、これまで何年もかけてゆっくり育ててきた、慣れ親しんだ安定した環境を完全に元通りにすることはできません。
せめて1日、様子見すればよかった……のだけど、まとまった時間がとれるの、あそこだけだったんだよなぁ……。

凄い悔しいっ!!!!!!!!
posted by 庵主 at 13:56| パソコン

公的年金等控除額引き下げ?

すべての人に対する基礎控除額が一律10万円引き上げられて、公的年金等控除額が一律10万円引き下げられるという。
一見、トントンで今までと変わりがないようだが、これだと、課税所得は同じでも、合計所得金額は上がることになるものと思われる。
ということになると、国に納める所得税と地方に納める住民税の所得割の金額は変わらないが、住民税の均等割の金額が変わってくる。
今までギリギリのところで非課税世帯だった世帯に均等割が課せられて、非課税世帯ではなくなってしまうのだ。
合計所得金額に応じて計算される国民健康保険料や介護保険料も上がるし、非課税世帯への高額療養費の減額措置等もなくなることになる。

今回の税制改正は、高所得者に限っての増税のように見せて、議論もそこのところに集中しているようだが、実は低所得者に対して、さらに厳しい改正になってしまうのではないのだろうか?

知識不足で誤解しているところがあって、そうではないということになればいいのだが……、うーん。
posted by 庵主 at 11:25| 独り言 , ニュース
次へ 前へ ホームへ