2010年01月31日
液晶保護パネルを手作り
2ミリ厚のアクリル板を買ってきて、液晶保護パネルを自作しました……って言っても、アクリル板の加工(切断、穴あけ、角丸め)は販売店でやってもらって、自分でやったのは、戸あたり消音テープってやつを周りに張って、これをテレビに縛り付けただけ。
全部で2,000円ほどで、まずまず思った通りのものができました。

荷造り用の紐が情けないので、ちょうどいいものが見つかったら、縛り直すつもりです。
戸あたり消音テープを張ったのは、テレビ本体との間にクッションを入れたかったためなんですが、埃よけにもなるんじゃないかと思います。
やっぱりというかなんというか、わたしの嫌いなテカテカ画面になっちゃったのは残念でした。
反射防止仕様の液晶保護フィルムを買って、貼り付けてみるかなぁ。
でもそうすると、結構高いものになっちゃうし……。
磨りガラスっていうか、曇りガラスっていうかみたいな感じだったんで迷った末にやめたんだけど、やっぱり、低反射加工のアクリル板ってのにすればよかったのか?
16インチ用の液晶保護パネルは売ってないみたいだから、どのみち手作りするしかなかったんだけど、うーん……。
全部で2,000円ほどで、まずまず思った通りのものができました。


荷造り用の紐が情けないので、ちょうどいいものが見つかったら、縛り直すつもりです。
戸あたり消音テープを張ったのは、テレビ本体との間にクッションを入れたかったためなんですが、埃よけにもなるんじゃないかと思います。
やっぱりというかなんというか、わたしの嫌いなテカテカ画面になっちゃったのは残念でした。
反射防止仕様の液晶保護フィルムを買って、貼り付けてみるかなぁ。
でもそうすると、結構高いものになっちゃうし……。
磨りガラスっていうか、曇りガラスっていうかみたいな感じだったんで迷った末にやめたんだけど、やっぱり、低反射加工のアクリル板ってのにすればよかったのか?
16インチ用の液晶保護パネルは売ってないみたいだから、どのみち手作りするしかなかったんだけど、うーん……。
( Canon PowerShot A480 )
2010年01月30日
思いもかけず地上デジタル(^^)v
屋外アンテナを立てずに室内アンテナでアナログ放送を見ていたのですが、地デジのためには屋根にアンテナを立てないとダメだろうなぁ……、いっそのこと、アナログが停波してしまったらテレビ視聴そのものを止めてしまおうかなんて思っていました。
近隣のどこの電気屋さんでも、この地域では、アンテナを立てないと地デジは無理と言ってましたし、加入しているあいだ、永遠にお金を取られ続けるケーブルテレビや光なんてのは論外です。
いずれにしても各部屋にアンテナ端子を配線する工事は必要だし……。
ところが……、
古いテレビ(なんと1988年製)が壊れかけてきたため仕方なく昨年の6月に液晶テレビを購入して、せっかくテレビを新しくしたのだからと、これもやっぱり壊れかけている古い室内アンテナも取り替えようと、日本アンテナの「UV増幅UHFアンテナ部着脱式ブースター ARB-900」ってのをアナログ用のアンテナとして購入……したら、地デジが見えちゃったんですネ、これが。
金属製の雨戸を閉め切っても大丈夫。
ビックリです。
軽くて小さいUHFアンテナ部だけを外すことができるので、わたしの部屋では、本棚の上のほうの柱にこれをつるして使うことになりそうです。
もっとも、必ずしも高いところならいいというものではなくて、1階の部屋では、取り外ししないで床置きするのが一番電波状態がよかったりもしています。
ちなみに、受信強度は50台から70台といったところ。
50台前半でも綺麗に見えてます。
まだ荒天を経験していないのでわからないところもありますが、屋外アンテナを立てずに地デジ生活に入ることができて、大満足。
今のところは、電波状態が悪くて地デジが映らない時はアナログ放送を見ればいいわけで、その意味でもこのアンテナは買いでした。
アナログアンテナとしての性能も、今まで使っていたもの(これもブースターつきでした)よりいいようです。
我が家はこれから、現在使用中のアナログテレビが壊れるたびに地デジの映るテレビに交換していって、各人(各部屋?)1台づつの室内アンテナで視聴するってことになりそうです。
スカイツリーができた時にどうなるかが気になるのですが、それはまたその時考えるしかないでしょう。
どうしてもダメなら、その時は屋外アンテナを立てることになるのかな?
今から屋外アンテナを立てても、その時はどうせまた、アンテナ方向の再調整をしなければならないだろうし……。
しかしまあ、地デジなんてのは、ながら見(ながら聞きのほうが正しいか?)しているだけのわたしにとっては無用の長物。
地デジ移行を勝手に決めて、日本居住者全員に強制するってやりかたには、本当に腹が立つこと夥しい。
これで儲ける人たちがお金を出して、地デジ移行にかかる費用を日本居住者全員に補填するっていうのならなんとか納得できるけど、それじゃ儲けにならないだろうから、やるはずないし……。
情報格差が広がるだろうなぁ……って、もしかして真の狙いはそれなのか?
1988年製のブラウン管テレビはまだちゃんと働いてくれているので、エコポイントはまだ請求していません。
これだけ長いあいだけなげに働いてくれたテレビさんです。
3,000円と引き替えに廃棄するなんて、わたしにはとってもできません。
3月になっても働いてくれていたら、購入に伴うエコポイントだけを請求しようと思っています。
(「申請」って言葉も腹が立つので使いません(`ヘ´) プンプン)
現在購入できる地デジ対応液晶テレビが、大きいサイズのものばかりっていうのも、これまた、どうかと思います。
10インチのブラウン管テレビで充分満足していたわたしに、20インチを小さいテレビっていうメーカーの言い分はあんまりです。
狭い部屋で、テレビばっかりどでかくってもどうしようもありません。
とりあえず、今回は、シャープの「LC-16E5」(これでも大きすぎるくらいです)を、生産停止になってから、ほとんど駆け込み状態で手に入れることができたので、まぁ、良かったとは思っているんですが、家族のために、またこのサイズが欲しいと思っても、今のところ、メーカー品でこのサイズはないようです。
近隣のどこの電気屋さんでも、この地域では、アンテナを立てないと地デジは無理と言ってましたし、加入しているあいだ、永遠にお金を取られ続けるケーブルテレビや光なんてのは論外です。
いずれにしても各部屋にアンテナ端子を配線する工事は必要だし……。
ところが……、
古いテレビ(なんと1988年製)が壊れかけてきたため仕方なく昨年の6月に液晶テレビを購入して、せっかくテレビを新しくしたのだからと、これもやっぱり壊れかけている古い室内アンテナも取り替えようと、日本アンテナの「UV増幅UHFアンテナ部着脱式ブースター ARB-900」ってのをアナログ用のアンテナとして購入……したら、地デジが見えちゃったんですネ、これが。
金属製の雨戸を閉め切っても大丈夫。
ビックリです。
軽くて小さいUHFアンテナ部だけを外すことができるので、わたしの部屋では、本棚の上のほうの柱にこれをつるして使うことになりそうです。
もっとも、必ずしも高いところならいいというものではなくて、1階の部屋では、取り外ししないで床置きするのが一番電波状態がよかったりもしています。
ちなみに、受信強度は50台から70台といったところ。
50台前半でも綺麗に見えてます。
まだ荒天を経験していないのでわからないところもありますが、屋外アンテナを立てずに地デジ生活に入ることができて、大満足。
今のところは、電波状態が悪くて地デジが映らない時はアナログ放送を見ればいいわけで、その意味でもこのアンテナは買いでした。
アナログアンテナとしての性能も、今まで使っていたもの(これもブースターつきでした)よりいいようです。
我が家はこれから、現在使用中のアナログテレビが壊れるたびに地デジの映るテレビに交換していって、各人(各部屋?)1台づつの室内アンテナで視聴するってことになりそうです。
スカイツリーができた時にどうなるかが気になるのですが、それはまたその時考えるしかないでしょう。
どうしてもダメなら、その時は屋外アンテナを立てることになるのかな?
今から屋外アンテナを立てても、その時はどうせまた、アンテナ方向の再調整をしなければならないだろうし……。
* * *
しかしまあ、地デジなんてのは、ながら見(ながら聞きのほうが正しいか?)しているだけのわたしにとっては無用の長物。
地デジ移行を勝手に決めて、日本居住者全員に強制するってやりかたには、本当に腹が立つこと夥しい。
これで儲ける人たちがお金を出して、地デジ移行にかかる費用を日本居住者全員に補填するっていうのならなんとか納得できるけど、それじゃ儲けにならないだろうから、やるはずないし……。
情報格差が広がるだろうなぁ……って、もしかして真の狙いはそれなのか?
* * *
1988年製のブラウン管テレビはまだちゃんと働いてくれているので、エコポイントはまだ請求していません。
これだけ長いあいだけなげに働いてくれたテレビさんです。
3,000円と引き替えに廃棄するなんて、わたしにはとってもできません。
3月になっても働いてくれていたら、購入に伴うエコポイントだけを請求しようと思っています。
(「申請」って言葉も腹が立つので使いません(`ヘ´) プンプン)
* * *
現在購入できる地デジ対応液晶テレビが、大きいサイズのものばかりっていうのも、これまた、どうかと思います。
10インチのブラウン管テレビで充分満足していたわたしに、20インチを小さいテレビっていうメーカーの言い分はあんまりです。
狭い部屋で、テレビばっかりどでかくってもどうしようもありません。
とりあえず、今回は、シャープの「LC-16E5」(これでも大きすぎるくらいです)を、生産停止になってから、ほとんど駆け込み状態で手に入れることができたので、まぁ、良かったとは思っているんですが、家族のために、またこのサイズが欲しいと思っても、今のところ、メーカー品でこのサイズはないようです。
Posted by 庵主 at 07:17
| 独り言
2010年01月21日
2010年01月02日
インフルエンザではないようですが……
年末にひいてしまったたちの悪い風邪のためにヘロヘロのお正月をやってます(>_<)
お酒も呑めない……呑む気になれない(/_;)
初詣も行けていません。
お酒も呑めない……呑む気になれない(/_;)
初詣も行けていません。
Posted by 庵主 at 09:38
| 独り言