2012年07月19日
2012年07月18日
2012年07月17日
原発費用と電気料金
もちろん電気料金の値上げには反対だけど、なんで、原発にかかる費用のすべてを電気料金に上乗せしないのかわからない。
現在問題になっている電気料金の値上げの名目には、もっぱら「火力発電の燃料費等の大幅な増加」が使われている。
けれども、被害者への賠償金や復興費、廃炉の費用などといった、今回の原発事故のために必要な費用はものすごい金額になるわけで、それを入れずに、燃料費のことだけを強調した電気料金の値上げを声高に叫ぶのは、「火力発電の電気は高い」、「原発の電気は安い」という方向へ強引にミスリードするためだとしかわたしには思えない。
今回の原発事故のために使われる費用をすべて電気料金に上乗せすると、電気料金はものすごいものになってしまって、わたしたちは電気を使った生活なんかできなくなってしまうかもしれない。
もちろん、生産活動だって日本ではできなくなってしまうだろう。
けれども、電気料金に上乗せされないそうした費用は税金から捻出されることになるわけで、電気料金も税金も、結局は強制的に徴収されて、否が応でもわたしたちが支払わなければならないことに変わりはない。
今まで無自覚に原発による電気を使ってきたわたしたちはこれから、電気料金という名目であれ、税金という名目であれ、そうしたものを引き受けざるをえないし、今後また原発で事故が起これば、引き受けなければならないものがさらに膨らんでいくことは間違いない。
ならば、こうした費用をすべて電気料金に上乗せしてしまったほうがわかりやすいし、「原発の電気が安い」なんていうのはまやかしだということがはっきりするだろう。
そうなれば、原発を再稼働して安い電気が欲しいという声もなくなって、それでは、ほかの手段で電気を作ってそれを利用しようという機運も高まるのではないだろうか。
再生可能エネルギーの買い取りにかかる費用だって、本当に原発のためにかかる費用に比べれば、たいしたものではないはずだ。
でも、それがはっきりしてしまうのが嫌な人たちがいっぱいいっぱいいるんだろうなぁ……。
今現在の電力供給体制で稼いでいる人たちは稼げなくなってしまうわけだから。
電気料金値上げについては、もうひとつ勘ぐっていることがあります。
今回の値上げには、みんなが節電して電気が以前ほど売れなくなって、電気料金の収入が減ったための値上げが入っているんじゃないかと思っているんです。
ずいぶん前のことですが、雨が降らなくて夏の間みんなで一生懸命節水したら、秋になって、水が売れなくて収入が減ったので水道料金を値上げしますってことになって、あきれ果てたことがありました。
今も、「節水 水道料金値上げ」で検索すると、そういう記述がたくさん見つかります。
だから、昨年の震災のあと節電が声高に叫ばれ始めたころ、これは必ず電気料金の値上げが来るなと……、わたしはすぐに思ったのでありました。
現在問題になっている電気料金の値上げの名目には、もっぱら「火力発電の燃料費等の大幅な増加」が使われている。
けれども、被害者への賠償金や復興費、廃炉の費用などといった、今回の原発事故のために必要な費用はものすごい金額になるわけで、それを入れずに、燃料費のことだけを強調した電気料金の値上げを声高に叫ぶのは、「火力発電の電気は高い」、「原発の電気は安い」という方向へ強引にミスリードするためだとしかわたしには思えない。
今回の原発事故のために使われる費用をすべて電気料金に上乗せすると、電気料金はものすごいものになってしまって、わたしたちは電気を使った生活なんかできなくなってしまうかもしれない。
もちろん、生産活動だって日本ではできなくなってしまうだろう。
けれども、電気料金に上乗せされないそうした費用は税金から捻出されることになるわけで、電気料金も税金も、結局は強制的に徴収されて、否が応でもわたしたちが支払わなければならないことに変わりはない。
今まで無自覚に原発による電気を使ってきたわたしたちはこれから、電気料金という名目であれ、税金という名目であれ、そうしたものを引き受けざるをえないし、今後また原発で事故が起これば、引き受けなければならないものがさらに膨らんでいくことは間違いない。
ならば、こうした費用をすべて電気料金に上乗せしてしまったほうがわかりやすいし、「原発の電気が安い」なんていうのはまやかしだということがはっきりするだろう。
そうなれば、原発を再稼働して安い電気が欲しいという声もなくなって、それでは、ほかの手段で電気を作ってそれを利用しようという機運も高まるのではないだろうか。
再生可能エネルギーの買い取りにかかる費用だって、本当に原発のためにかかる費用に比べれば、たいしたものではないはずだ。
でも、それがはっきりしてしまうのが嫌な人たちがいっぱいいっぱいいるんだろうなぁ……。
今現在の電力供給体制で稼いでいる人たちは稼げなくなってしまうわけだから。
* * *
電気料金値上げについては、もうひとつ勘ぐっていることがあります。
今回の値上げには、みんなが節電して電気が以前ほど売れなくなって、電気料金の収入が減ったための値上げが入っているんじゃないかと思っているんです。
ずいぶん前のことですが、雨が降らなくて夏の間みんなで一生懸命節水したら、秋になって、水が売れなくて収入が減ったので水道料金を値上げしますってことになって、あきれ果てたことがありました。
今も、「節水 水道料金値上げ」で検索すると、そういう記述がたくさん見つかります。
だから、昨年の震災のあと節電が声高に叫ばれ始めたころ、これは必ず電気料金の値上げが来るなと……、わたしはすぐに思ったのでありました。
2012年07月16日
2012年07月15日
ミニバラカルメン
ノートパソコンを新調しました。
VISTA を飛ばして、Windows XP proから7 pro 64bit版になりました。
Windows 8 の発売も間近だというのに、今更 Windows 7 と言われそうですが、こなれていない OS を使うと無駄な労力がかかるというのを身にしみて体験済みなので、迷いはありません。
それでも、Windows 2000 から Windows XP になったときとは違って、今回は、使い勝手がずいぶん変わってしまって、手こずっています。
aeroが嫌なので、クラシックスタイルのデスクトップを使いたかったのですが、拡大鏡の機能が制限されてしまうので、断念。
フルHD液晶を選んだので、字が小さいんです(>_<)
それでも、たいていのソフトは個人設定のところで字を(大)にしておくことで対処できるのですが、Photoshop Elements だけは無理でした。
拡大鏡使わないと読めません(ToT)
デスクトップのデザインをマイテーマでカスタマイズすることでなんとか対応しています。
管理者権限でもアクセスできないフォルダやファイルがたくさんあるのもなんだか納得できません(>_<)
以前のOSと互換性を保つためのダミーのショートカットらしいのですが……。
検索のやり方も変わってしまって、XP みたいに細かい指定ができないのも困りもの。
思わぬ時に Windows search が勝手に HDD にアクセスするのも困ったもんです。
作業の邪魔にもなるし、なにより、HDD の寿命を縮めるんじゃないかと気になります。
なので、Windows search をできうる限りカスタマイズ。
Windows search を無効にしてしまうと検索自体ができなくなってしまうようなので、管理ツールからの無効化はしていませんが、インデックスのオプションを操作してみました。
パソコンの新調にともなって、ソフトも全面的に新しいバージョンのものを入れることになったので、これもまた使い勝手がずいぶん違ってしまって、やっぱり大変です(>_<)
今まで使っていたソフトは、Windows 2000 pro 時代のものばかりで、Windows 7の、それも、64bit版に入れることができなかったのです。
Windows XP モードを使うことも考えたのですが、そろそろ思い切った方がいいんだろうなと諦めました。
Windows 8 の発売も間近だというのに、今更 Windows 7 と言われそうですが、こなれていない OS を使うと無駄な労力がかかるというのを身にしみて体験済みなので、迷いはありません。
それでも、Windows 2000 から Windows XP になったときとは違って、今回は、使い勝手がずいぶん変わってしまって、手こずっています。
* * *
aeroが嫌なので、クラシックスタイルのデスクトップを使いたかったのですが、拡大鏡の機能が制限されてしまうので、断念。
フルHD液晶を選んだので、字が小さいんです(>_<)
それでも、たいていのソフトは個人設定のところで字を(大)にしておくことで対処できるのですが、Photoshop Elements だけは無理でした。
拡大鏡使わないと読めません(ToT)
デスクトップのデザインをマイテーマでカスタマイズすることでなんとか対応しています。
* * *
管理者権限でもアクセスできないフォルダやファイルがたくさんあるのもなんだか納得できません(>_<)
以前のOSと互換性を保つためのダミーのショートカットらしいのですが……。
* * *
検索のやり方も変わってしまって、XP みたいに細かい指定ができないのも困りもの。
思わぬ時に Windows search が勝手に HDD にアクセスするのも困ったもんです。
作業の邪魔にもなるし、なにより、HDD の寿命を縮めるんじゃないかと気になります。
なので、Windows search をできうる限りカスタマイズ。
Windows search を無効にしてしまうと検索自体ができなくなってしまうようなので、管理ツールからの無効化はしていませんが、インデックスのオプションを操作してみました。
* * *
パソコンの新調にともなって、ソフトも全面的に新しいバージョンのものを入れることになったので、これもまた使い勝手がずいぶん違ってしまって、やっぱり大変です(>_<)
今まで使っていたソフトは、Windows 2000 pro 時代のものばかりで、Windows 7の、それも、64bit版に入れることができなかったのです。
Windows XP モードを使うことも考えたのですが、そろそろ思い切った方がいいんだろうなと諦めました。