次へ 前へ ホームへ

2012年06月30日

小待宵草

デジカメ写真「小待宵草」

小待宵草(コマツヨイグサ)
Oenothera laciniata
( RICOH CX4 )
 
Posted by 庵主 at 05:32  | 植物 , デジカメ写真

赤筋鐫花娘子蜂

デジカメ写真「赤筋鐫花娘子蜂」

赤筋鐫花娘子蜂(アカスジチュウレンジ)
Arge nigrinodosa
( RICOH CX4 )
 
Posted by 庵主 at 05:31  | 昆虫 , デジカメ写真

2012年06月29日

夕化粧

デジカメ写真「夕化粧」 デジカメ写真「夕化粧」

夕化粧(ユウゲショウ)
Duchesnea chrysantha
( RICOH CX4 )
 
Posted by 庵主 at 06:02  | 植物 , デジカメ写真

『鉄腕アトム』の未来

わたしはずっと不思議に思っていた。
素晴らしい科学の未来を称揚する作品として読まれて(観られて)いるらしい『鉄腕アトム』の登場人物たちが、どうして、アトムであり、ウランちゃんであり、コバルトなのか。

わたしにとって、核爆弾やダーティーボムは勿論のこと、原子力発電所からX線検査、ラドン温泉に至るまで、放射性物質を利用して機能するもののすべては、程度の差こそあるものの、恐ろしさやいかがわしさといったイメージとともにあるものだったから、そういうネーミングが不思議でならなかったのだ。

そして、昨年の大震災で初めて気がついた。
たくさんの人が、原子力を平和利用した「原発のある」「素晴らしい科学の未来」を夢見ていたことに。
だからこそ、この作品の登場人物たちが、アトムであり、ウランちゃんであり、コバルトであることは、ちっとも不思議なことではなかったのだということに。

これはわたしにとっては大きな文化的衝撃ともいえるものだったのだが、迂闊にも、この狭い狭い地震国の日本に50基以上もの原発があることすら知らなかったわたしの日々の暮らしもまた、望むと望まないとにかかわらずかくも原発に依拠したものではあったわけで、それはなんの言い訳にもならないことに違いはない。

*  *  *

しかし、小型原子炉で動いているロボットが、アトムでウランちゃんでコバルトであるというのは、まことに相応しく直截なネーミングではある。

『鉄腕アトム』の未来は、小型原子炉で動いているロボットが町なかで人間に混じって暮らし、しょっちゅう、破壊したり破壊されたりの戦いを繰り広げ、放射能汚染の危険を振りまいている、とんでもなく恐ろしい未来だったのだと今更ながらに気づいてしまって、わたしは戦慄を禁じ得ないでいる。 
Posted by 庵主 at 5:58  | 独り言

2012年06月28日

駒繋ぎ

デジカメ写真「駒繋ぎ」

駒繋ぎ(コマツナギ)
Indigofera pseudo-tinctoria
( RICOH CX4 )
 
Posted by 庵主 at 05:13  | 植物 , デジカメ写真

擬宝珠

デジカメ写真「擬宝珠」

擬宝珠(ギボウシ)
Hosta ???
( RICOH CX4 )
 
Posted by 庵主 at 05:12  | 植物 , デジカメ写真

2012年06月27日

紫式部

デジカメ写真「紫式部」

2012年11月8日記:
訂正です。
最近、コムラサキを見る機会が増えてやっと見分けられるようになりました……と思います。
これまで、コムラサキとして上げていたのはどれもムラサキシキブだったみたいです(^^ゞ
ただ、この木、葉のギザギザ具合はコムラサキみたいに見えるし、枝垂れてるんだよなぁ……。

紫式部(ムラサキシキブ)
Callicarpa japonica
( RICOH CX4 )
 
Posted by 庵主 at 00:31  | 植物 , デジカメ写真

電子レンジを買いました

20年以上も使い続けたナショナル(パナソニックではない!!)の電子レンジがとうとう壊れたので、新しい電子レンジを買いました。

Haierの単機能電子レンジ、JM-17C ホワイト。

置き場所が限られているためコンパクトなもの、そして、ブレーカーが気になるので定格消費電力があまり大きくないものをと探したのですが、なんといっても、ワット数を細かく切り替えられる点が気に入ってこれに決めました。

今までのものが600Wだったので、700Wでは強すぎるような気がして550Wで使っています。

タイマーがアナログのダイヤル式で、感覚的に使えるのも気に入りました。

ネットの書き込みに、この製品は扉の開閉が堅すぎるという記述があったので心配だったのですが、大丈夫でした。

そして、とっても安かった〜(^O^)v

*  *  *

本当は日本のメーカー品で同じような製品があれば、多少高くてもそちらを選んだと思うのですが、残念ながら見つけることはできませんでした。

機能を絞って、でも、安かろう悪かろうではなく、基本的な機能はしっかりしていて、この製品のようにワット数が細かく切り替えられるみたいに、消費者目線はちゃんと配慮している……、そういうものがいいんだけどなぁ。

技術力を誇示するように、こんなこともこんなこともできるんだ、凄いだろう的に、いらない機能がいっぱいついて、当然そうなると価格も高くなる……、そういうものは、わたしはいらない(>_<)

日本のお家芸だった「薄利多売」という商売を、日本のメーカーに、もう一度考えてみて欲しいと思うのは無理なのかしら?

*  *  *

この製品、あんまり安いのでまだもう一つ信用し切れていないのだけど、例え早く壊れてしまってもこの値段なら許せるし、これで、長持ちしてくれたら、と〜〜っても嬉しいな!!

まぁ、今度のものを20年も使うのは、いくらなんでもさすがに無理だと思ってますけどネ(^^ゞ 
Posted by 庵主 at 00:26  |独り言

2012年06月26日

常盤露草

デジカメ写真「常盤露草」

常盤露草(トキワツユクサ)
Tradescantia fluminensis
( RICOH CX4 )
 
Posted by 庵主 at 05:12  | 植物 , デジカメ写真

塩屋虻

デジカメ写真「塩屋虻」 デジカメ写真「塩屋虻」

塩屋虻(シオヤアブ)
Promachus yesonicus
( RICOH CX4 )
 
Posted by 庵主 at 05:10  | 昆虫 , デジカメ写真

2012年06月25日

桔梗

デジカメ写真「桔梗」

桔梗(キキョウ)
Platycodon grandiflorum
( RICOH CX4 )
 
Posted by 庵主 at 05:17  | 植物 , デジカメ写真

2012年06月24日

鬼田平子

デジカメ写真「鬼田平子」

鬼田平子(オニタビラコ)
Youngia japonica
( RICOH CX4 )
 
Posted by 庵主 at 05:32  | 植物 , デジカメ写真

2012年06月23日

紫詰草に来た黒大蟻

デジカメ写真「黒大蟻」 デジカメ写真「黒大蟻」

黒大蟻(クロオオアリ)
Camponotus japonicus
紫詰草(ムラサキツメクサ)・赤詰草(アカツメクサ)
Trifolium pratense
( RICOH CX4 )
 
Posted by 庵主 at 00:00  | 植物 , 昆虫 , デジカメ写真

2012年06月22日

昼咲月見草

デジカメ写真「昼咲月見草」

昼咲月見草(ヒルザキツキミソウ)
Oenothera speciosa
( RICOH CX4 )
 
Posted by 庵主 at 06:23  | 植物 , デジカメ写真

2012年06月21日

足長蠅?

デジカメ写真「足長蠅?」

足長蠅(アシナガバエ)?
Dolichopodidae ?
( RICOH CX4 )
 
Posted by 庵主 at 05:42  | 昆虫 , デジカメ写真

2012年06月20日

姫赤星瓢虫?

デジカメ写真「姫赤星瓢虫?」

姫赤星瓢虫(ヒメアカボシテントウ)?
Chilocorus kuwanae ?
( RICOH CX4 )
 
Posted by 庵主 at 05:32  | 昆虫 , デジカメ写真

高嶺紺菊

デジカメ写真「高嶺紺菊」咲くのは秋だと思っていたら、もう咲きました。

高嶺紺菊(タカネコンギク)
Aster viscidulus var. alpinus
( RICOH CX4 )
 
Posted by 庵主 at 05:31  | 植物 , デジカメ写真

2012年06月19日

並瓢虫の幼虫

デジカメ写真「丘虎の尾」丘虎の尾を撮っていて発見(⌒〜⌒)
幼虫とは思えない、成虫と同じくらいの物凄い速さで駆け回っていました。

並瓢虫(ナミテントウ)
Hypericum chinense
丘虎の尾(オカトラノオ)・岡虎の尾(オカトラノオ)
Lysimachia clethroides
( RICOH CX4 )
 
Posted by 庵主 at 06:12  | 昆虫 , 植物 , デジカメ写真

丘虎の尾

デジカメ写真「丘虎の尾」 デジカメ写真「丘虎の尾」

丘虎の尾(オカトラノオ)・岡虎の尾(オカトラノオ)
Lysimachia clethroides
( RICOH CX4 )
 
Posted by 庵主 at 06:10  | 植物 , デジカメ写真

2012年06月18日

螳螂の赤ちゃん(⌒〜⌒)

デジカメ写真「螳螂」 デジカメ写真「螳螂」

螳螂(カマキリ)
カマキリ目(Mantodea)
( RICOH CX4 )
 
Posted by 庵主 at 06:02  | 昆虫 , デジカメ写真

2012年06月17日

並瓢虫

デジカメ写真「並瓢虫」ナミテントウかな? と思うけど、こいつはあんまり可愛くない(>_<)

並瓢虫(ナミテントウ)
Hypericum chinense
( RICOH CX4 )
 
Posted by 庵主 at 00:10  | 昆虫 , デジカメ写真

2012年06月16日

夕化粧

デジカメ写真「夕化粧」

夕化粧(ユウゲショウ)
Duchesnea chrysantha
( RICOH CX4 )
 
Posted by 庵主 at 06:21  | 植物 , デジカメ写真

卵巣嚢腫・手術からそろそろ1年。

お腹を縦割りにしている傷跡は、2〜3センチくらいづつの2カ所が、盛り上がりがまったくなくなって、色もほとんど普通の皮膚と同じになりました。
まだ盛り上がっているところも、盛り上がりは小さくなって、色も薄くなってきています。
時々痒いけど、痛みのほうはたまに表面がちくっとするくらいで、ほとんど感じることはありません。

快適です\(^o^)/ 
Posted by 庵主 at 06:18  | 卵巣嚢腫 , 独り言

2012年06月15日

母子草

デジカメ写真「母子草」

母子草(ハハコグサ)・御形(ゴギョウ)
Gnaphalium affine
( RICOH CX4 )
 
Posted by 庵主 at 07:20  | 植物 , デジカメ写真

白熱電球自粛要請……

アナログテレビの強制廃棄令に続いて、今度は白熱電球強制廃棄令か……(>_<)

液晶テレビと同様、LED電球もしばらくは大量に売れて、短期的には電気会社や販売店は潤うかもしれないけど、目の玉の飛び出る価格で10年も持つようなものを無理矢理買わされてしまったら、お金に不自由している貧乏人のわたしなどは、そのあとの10年、もうLED電球もその代替品も買わないだろう。

地デジ化が完了した時点で日本のテレビ生産事業がだめになってしまったように、全家庭にLED電球が行き渡った時点で、日本のLED電球生産事業は全滅……とまではいかなくても、物凄く縮小してしまって、そうすると当然技術革新もできなくなって、日本はまたまた世界で勝負できる自前の技術を失うことになるんじゃないのだろうか。

もっとも、LED電球は10年持つと喧伝されていても、電源回路の熱の問題もあって実際はそんなには持たないといわれているようだし、重くて器具に負担をかけるため、器具自体が駄目になってしまって工事が必要になるなんていう需要は出てくるかもしれないけれど、高い買い物をしたあげくにまたそのためにお金を使わされることになるなんてことになったら腹立つだろうなぁ……。

*  *  *

LED電球のいくつものデメリットの中でも、特に、暗い、ちらつきがある、指向性が高くて全周が明るくならない上に眩しい、といった、目に悪そうなデメリットは、わたしにとっては致命的な欠陥だとしか思えないので、どうしても白熱電球が手に入らなくなったら、とりあえず、電球形蛍光灯を選ぶつもり。

電球形蛍光灯にもいろいろデメリットはあるようだけど、蛍光灯自体は、もうずいぶん長い間使われてきた照明器具なので、LED電球よりは信頼感が持てる気がしての結論なのだけど、電球形蛍光灯も、白熱電球ほどではないけれど、あまり売られていないのが気になるところ。

スーパーでも量販店でも、LED電球の棚の派手さと種類の多さに比べて、電球形蛍光灯は片隅に追いやられて種類も少ししか置いていないところが多く、思ったものを手に入れるのは結構大変です。

*  *  *

業界や政府は、とにかく、何が何でもLED電球を売りたくて仕方がないのかしら。

将来的に、LED電球しか選択肢がなくなったら凄〜く困る。

テレビと違って、灯りというのは、なしで済ませるわけにはいかないので、これはもしかすると、地デジ化よりも切実なことになるかもしれません。 
Posted by 庵主 at 07:09  | ニュース , 独り言

2012年06月14日

駒繋ぎ

デジカメ写真「駒繋ぎ」

駒繋ぎ(コマツナギ)
Indigofera pseudo-tinctoria
( RICOH CX4 )
 
Posted by 庵主 at 05:41  | 植物 , デジカメ写真

2012年06月13日

西洋藪苺

デジカメ写真「西洋藪苺」

西洋藪苺(ブラックベリー)
Rubus fruticosus
( RICOH CX4 )
 
Posted by 庵主 at 00:10  | 植物 , デジカメ写真

2012年06月12日

瞳草

デジカメ写真「瞳草」

瞳草(ヒトミソウ)
Lindernia grandiflora
( RICOH CX4 )
 
Posted by 庵主 at 05:11  | 植物 , デジカメ写真

2012年06月10日

桔梗草

デジカメ写真「桔梗草」 デジカメ写真「桔梗草」

桔梗草(キキョウソウ)
Specularia perfoliata
( RICOH CX4 )
 
Posted by 庵主 at 00:41  | 植物 , デジカメ写真

赤筋鐫花娘子蜂

デジカメ写真「赤筋鐫花娘子蜂」

赤筋鐫花娘子蜂(アカスジチュウレンジ)
Arge nigrinodosa
( RICOH CX4 )
 
Posted by 庵主 at 00:00  | 昆虫 , デジカメ写真

2012年06月09日

プラティア ブベルダとアリ

デジカメ写真「プラティア ブベルダ」

デジカメ写真「プラティア ブベルダ」小さい小さい小さい花に、これまた小さい小さいアリンコが来ていました。

プラティア ブベルダ(スターラベンダー)
Pratia puberula
蟻(アリ)
アリ科(Formicidae)
( RICOH CX4 )
 
Posted by 庵主 at 04:04  | 植物 , 昆虫 , デジカメ写真

2012年06月08日

岩藤

デジカメ写真「岩藤」

岩藤(イワフジ)・庭藤(ニワフジ)
Indigofera decora
( RICOH CX4 )
 
Posted by 庵主 at 01:26  | 植物 , デジカメ写真

2012年06月07日

桔梗草

デジカメ写真「桔梗草」

桔梗草(キキョウソウ)
Specularia perfoliata
( RICOH CX4 )
 
Posted by 庵主 at 03:47  | 植物 , デジカメ写真

2012年06月06日

夢千鳥

デジカメ写真「夢千鳥」

夢千鳥(ユメチドリ)←羽蝶蘭(ウチョウラン)の栽培品種
Orchis graminifolia
( RICOH CX4 )
 
Posted by 庵主 at 03:49  | 植物 , デジカメ写真

2012年06月05日

額紫陽花

デジカメ写真「額紫陽花」アジサイの季節になりました。

額紫陽花(ガクアジサイ)
Hydrangea macrophylla
( RICOH CX4 )
 
Posted by 庵主 at 04:03  | 植物 , デジカメ写真

2012年06月04日

昼顔

デジカメ写真「昼顔」

昼顔(ヒルガオ)
Calystegia japonica
( RICOH CX4 )
 
Posted by 庵主 at 05:42  | 植物 , デジカメ写真

2012年06月03日

紫詰草

デジカメ写真「紫詰草」

紫詰草(ムラサキツメクサ)・赤詰草(アカツメクサ)
Trifolium pratense
( RICOH CX4 )
 
Posted by 庵主 at 01:06  | 植物 , デジカメ写真

2012年06月02日

並瓢虫

デジカメ写真「並瓢虫」 デジカメ写真「並瓢虫」

デジカメ写真「並瓢虫」 デジカメ写真「並瓢虫」

並瓢虫(ナミテントウ)
Hypericum chinense
( RICOH CX4 )
 
Posted by 庵主 at 06:22  | 昆虫 , デジカメ写真

2012年06月01日

白詰草

デジカメ写真「白詰草」

白詰草(シロツメクサ)
Trifolium repens
( RICOH CX4 )
 
Posted by 庵主 at 00:36  | 植物 , デジカメ写真

「穗蓼庵携帯写真館」更新

「穗蓼庵携帯写真館」更新しました。
5月分を追加です。 
Posted by 庵主 at 00:30  | お知らせ , デジカメ写真

「穗蓼庵記控」更新

「穗蓼庵記控」更新しました。
5月分を追加です。 
Posted by 庵主 at 00:28  | お知らせ
次へ 前へ ホームへ