2010年11月25日
2010年11月24日
2010年11月23日
2010年11月22日
2010年11月17日
2010年11月09日
2010年11月08日
仙石原 その10(野菊)
2010年11月07日
仙石原 その9(野菊)
2010年11月06日
仙石原 その8(仙郷楼朝食)
2010年11月05日
2010年11月04日
2010年11月03日
テレビさんをリサイクル。・゜・(/Д`)・゜・。
四半世紀近くも使ったテレビさんをリサイクルに出してしまって、今、とても悲しい。
画面に横縞が入るようにはなっていたけれど、まだちゃんと映っていたし、音声にはまったく問題なかったから、ながら聞きがほとんどのわたしにはまだまだ充分使えるテレビさんでした。
昨年、画面に縞が入り始めた時に液晶テレビを買ったのだけど、その時点ではどうしても捨てがたく、10月になってエコポイントの制度見直しがきたのでとうとう思い切ることにしました。
このテレビさんには映っている限りは働いてもらうことにして、購入に伴うエコポイントだけを請求すればいいとも思っていたのですが、今年の3月までだったはずのエコポイント制が期間延長になって今まで使うことができたし、いずれ、決断しなければいけないのはわかりきったことなので、エコポイントとリサイクル料金との相殺を考えて、とうとうリサイクルを頼んでしまったのです。
保証期間の最後のちょうど1年目に一度修理を頼んだだけで、あとはまったく壊れることなくずいぶん乱暴な扱いにも耐え続けてくれたテレビさん。
狭い部屋に合わせて小さいサイズを探して、とっても気に入って購入した、10インチしかない可愛い可愛いテレビさん。
テレビさんを掃除して綺麗にしてから、最後の最後にもう一度と思ってスイッチを入れたら、下半分というか3分の1が真っ黒に……。
でも、ちょっとアンテナの接続部分をいじったらまたちゃんと映るようになりました。
なんだかテレビさんが、「もういいんだよ」と言うために壊れたふりをしてくれたみたいに思われて、いっそう悲しくなりました。
何度も何度もなでなでして、「ありがとう、よく頑張ってくれたね」と繰り返し繰り返しして……。
生命のないものにも感情移入する能力が人間にはあって、そのために、人間は時に、ものにも心が宿っているように思ってしまう……、特に、長年使って慣れ親しんだものにはそう思ってしまいがちになるわけで、わたしはそれが九十九神(つくもがみ)だと思っているのですが、わたしにとって、このテレビさんは、もうとうの昔に九十九神と化してしまっていたのです。
小さな身体にリサイクルの大きな紙切れをベッタリ貼られてトラックに乗せられ、とうとう行ってしまったテレビさん。
今はぽっかり空いてしまったテレビさんの所定の場所を見るたびに、涙が出そうになってしまいます。
広くて大きな家があったら、ずっとずっと置いておいてあげられられたのだけど……。
テレビさん、ごめんなさい!!
そして、ありがとう!!!!!
* * *
画面に横縞が入るようにはなっていたけれど、まだちゃんと映っていたし、音声にはまったく問題なかったから、ながら聞きがほとんどのわたしにはまだまだ充分使えるテレビさんでした。
昨年、画面に縞が入り始めた時に液晶テレビを買ったのだけど、その時点ではどうしても捨てがたく、10月になってエコポイントの制度見直しがきたのでとうとう思い切ることにしました。
このテレビさんには映っている限りは働いてもらうことにして、購入に伴うエコポイントだけを請求すればいいとも思っていたのですが、今年の3月までだったはずのエコポイント制が期間延長になって今まで使うことができたし、いずれ、決断しなければいけないのはわかりきったことなので、エコポイントとリサイクル料金との相殺を考えて、とうとうリサイクルを頼んでしまったのです。
* * *
保証期間の最後のちょうど1年目に一度修理を頼んだだけで、あとはまったく壊れることなくずいぶん乱暴な扱いにも耐え続けてくれたテレビさん。
狭い部屋に合わせて小さいサイズを探して、とっても気に入って購入した、10インチしかない可愛い可愛いテレビさん。
テレビさんを掃除して綺麗にしてから、最後の最後にもう一度と思ってスイッチを入れたら、下半分というか3分の1が真っ黒に……。
でも、ちょっとアンテナの接続部分をいじったらまたちゃんと映るようになりました。
なんだかテレビさんが、「もういいんだよ」と言うために壊れたふりをしてくれたみたいに思われて、いっそう悲しくなりました。
何度も何度もなでなでして、「ありがとう、よく頑張ってくれたね」と繰り返し繰り返しして……。
生命のないものにも感情移入する能力が人間にはあって、そのために、人間は時に、ものにも心が宿っているように思ってしまう……、特に、長年使って慣れ親しんだものにはそう思ってしまいがちになるわけで、わたしはそれが九十九神(つくもがみ)だと思っているのですが、わたしにとって、このテレビさんは、もうとうの昔に九十九神と化してしまっていたのです。
* * *
小さな身体にリサイクルの大きな紙切れをベッタリ貼られてトラックに乗せられ、とうとう行ってしまったテレビさん。
今はぽっかり空いてしまったテレビさんの所定の場所を見るたびに、涙が出そうになってしまいます。
広くて大きな家があったら、ずっとずっと置いておいてあげられられたのだけど……。
テレビさん、ごめんなさい!!
そして、ありがとう!!!!!
Posted by 庵主 at 18:10
| 独り言
仙石原 その7(仙郷楼夕食)

・小茄子、海老真丈はさみ揚げ
蓮根黄身揚げ、稲穂
蟹青唐、天汁
このあたりでご飯や香の物、赤出しなんかが出てきて、ご飯とおかずといった感じで食べ始めます。
天汁はお出汁のきいた、とってもよいお味。

・煮穴子、車海老、印元
くずし胡麻豆腐、山葵
美味出汁、糸唐辛子
穴子、大好き。
お料理はこれでおしまい(/_;)

・地元パティシエによるプチケーキ
フルーツを添え
紅茶のケーキです。
しっかり甘いので小さくても大満足。
わたしは日常的には甘いものをあまり食べないので、食べる時はちゃんと甘さのあるのをちょっとだけ食べるのが好きなんです。
最近はやりの「あんまり甘くなくておいしい」と言われるお菓子は嫌い。
* * *
奥の樹々は見果てぬ夢なんだけど、本館のお部屋も、改装されて値上がりしちゃって敷居が高くなっちゃった(>_<)
なので、スタンダードの東館のお部屋が全面改装になったりして値上がりしてしまうと悲しいなって思っています。
今は、値上げはしないで、少しずつ手を入れて気持ちよく泊まれるようにしている状態みたいなんだけど。
スタンダードのお部屋には露天風呂はついていませんが、ちょっと時間をずらすと、館内の貸し切りではないほうの露天風呂や大浴場を、一人っきりのほとんど貸し切り状態で堪能することができます。
早朝のまだ真っ暗な時間に星を見ながら入る露天風呂なんて最高です。
チェックアウトが1時間遅いゆったりプランにして、朝食の後ゆっくり入る、爽やかな朝の露天風呂も気持ちよい(^^)v
この時間だと、館内はとっても静かです。
今回、バスタオルとフェイスタオルが大浴場にも露天風呂にも置いてあるようになり、その場で使い捨てができるようになって、とっても楽になりました。
仙郷楼は、行く度にいろんなところが少しずつ改良されて、新しい感動があります。
( Canon PowerShot A480 )
2010年11月02日
仙石原 その6(仙郷楼夕食)
2010年11月01日
仙石原 その5(仙郷楼夕食)
泊まったのは仙郷楼。
ちゃんと手をかけた、とってもわたし好みのお味のおいしいお料理を食べさせてくれる、大好きな旅館です。
わたしが泊まるのは一番お安いスタンダードのお部屋なのですが、いつ行ってもお掃除が行き届いていて、浴衣や羽織の襟が匂うなんて事もなく、神経質なわたしも、自分の家にいるように、安心して、心地よく過ごせます。
接客態度もきちんとしていて気持ちよく、上手にくつろがせてもらえます。
いつか、別邸・奥の樹々に泊まりたいんだけど、値段、倍だもんなぁ。
奥の樹々で2泊くらいしてゆったりできたら最高だろうなぁ……(遠い目(^^ゞ)
食前酒
・梅酒
食前酒の梅酒と先付けと前菜を写した写真は、お腹がすいていて早く食べたいと焦ったせいか失敗でした(>_<)
失敗作なので、クリックしても大きな画像は出てきません。
先付け
・赤烏賊信州和え
いくら正油漬け、木の芽
前菜
・重ね湯葉胡桃焼
・牛舌柔か煮、黄身辛子、白髪葱

重ね湯葉胡桃焼は香ばしくておいしい。
長時間かけて丁寧に処理した牛舌や牛頬肉はちょっとコンビーフを思わせるお味。
ホロホロとくずれて柔らかく、こくがあります。
前菜
・つる菜、松茸、菊花浸し
・天然鯛昆布〆
押し寿司柚子風味

前菜のもう一品、公魚みじん粉揚げ、牛蒡チップ……の写真はありません(>_<)
お吸物
・長芋湯葉真丈、しめじ
一文字三つ葉、黄菊、松葉柚子
お出汁がよくて、ほっとするお味。
お造り
・鮪、牡丹海老、平目、鳥貝
大根千六本、青紫蘇、花穂紫蘇、山葵
量はちょっぴりですが、吟味してあって大満足。
お刺身を食べる時はご飯が欲しくなっちゃいます。
ちゃんと手をかけた、とってもわたし好みのお味のおいしいお料理を食べさせてくれる、大好きな旅館です。
わたしが泊まるのは一番お安いスタンダードのお部屋なのですが、いつ行ってもお掃除が行き届いていて、浴衣や羽織の襟が匂うなんて事もなく、神経質なわたしも、自分の家にいるように、安心して、心地よく過ごせます。
接客態度もきちんとしていて気持ちよく、上手にくつろがせてもらえます。
いつか、別邸・奥の樹々に泊まりたいんだけど、値段、倍だもんなぁ。
奥の樹々で2泊くらいしてゆったりできたら最高だろうなぁ……(遠い目(^^ゞ)

・梅酒
食前酒の梅酒と先付けと前菜を写した写真は、お腹がすいていて早く食べたいと焦ったせいか失敗でした(>_<)
失敗作なので、クリックしても大きな画像は出てきません。

・赤烏賊信州和え
いくら正油漬け、木の芽
前菜
・重ね湯葉胡桃焼
・牛舌柔か煮、黄身辛子、白髪葱


重ね湯葉胡桃焼は香ばしくておいしい。
長時間かけて丁寧に処理した牛舌や牛頬肉はちょっとコンビーフを思わせるお味。
ホロホロとくずれて柔らかく、こくがあります。
前菜
・つる菜、松茸、菊花浸し
・天然鯛昆布〆
押し寿司柚子風味


前菜のもう一品、公魚みじん粉揚げ、牛蒡チップ……の写真はありません(>_<)

・長芋湯葉真丈、しめじ
一文字三つ葉、黄菊、松葉柚子
お出汁がよくて、ほっとするお味。

・鮪、牡丹海老、平目、鳥貝
大根千六本、青紫蘇、花穂紫蘇、山葵
量はちょっぴりですが、吟味してあって大満足。
お刺身を食べる時はご飯が欲しくなっちゃいます。
( Canon PowerShot A480 )