2008年11月25日
2008年11月07日
2008年11月06日
御岳(5)−秋の実いろいろ
2008年11月05日
秋の蟷螂
2008年11月04日
御岳(4)−奥御岳渓谷と綾広の滝
2008年11月03日
御岳(3)−御岳の花
2008年11月02日
御岳(2)−お犬様
武蔵御嶽神社のお犬様たちです。
本当は阿吽を揃えてアップしたかったのだけど、webスペースには限りがあるので……、お犬様、ごめんなさいm(__)m
拝殿前のとってもたくましいお犬様。

大口真神社(おおくちまがみしゃ)のなんだかけなげなお犬様。
右は大口真神社の奥から奥の院を臨んだところにある大きな木。
社殿が建つ前の大昔には、このあたりが一番神聖な場所であり景色だったんだろうなと思う。

これは本殿前のお犬様。
囲いの中においでになるのでお近づきにはなれません(>_<)

神明社前のお犬様。
頭でっかち?

左は旧本殿前のお犬様。
かわゆい(#^.^#)
右は皇御孫命社(すめみまのみことしゃ)前のお犬様。
一生懸命頑張っていらっしゃる風情(*´▽`*)
この2枚のお犬様は古色がついていて、かなり古い物なんだろうと思われます。
昔のお犬様はこんなイメージだったのかな?

これも古そうな、岩の上に据えられておいでのお犬様。
本当は阿吽を揃えてアップしたかったのだけど、webスペースには限りがあるので……、お犬様、ごめんなさいm(__)m
拝殿前のとってもたくましいお犬様。

大口真神社(おおくちまがみしゃ)のなんだかけなげなお犬様。
右は大口真神社の奥から奥の院を臨んだところにある大きな木。
社殿が建つ前の大昔には、このあたりが一番神聖な場所であり景色だったんだろうなと思う。


これは本殿前のお犬様。
囲いの中においでになるのでお近づきにはなれません(>_<)

神明社前のお犬様。
頭でっかち?

左は旧本殿前のお犬様。
かわゆい(#^.^#)
右は皇御孫命社(すめみまのみことしゃ)前のお犬様。
一生懸命頑張っていらっしゃる風情(*´▽`*)
この2枚のお犬様は古色がついていて、かなり古い物なんだろうと思われます。
昔のお犬様はこんなイメージだったのかな?


これも古そうな、岩の上に据えられておいでのお犬様。

2008年11月01日
御岳(1)−風景
大自然の中に思いっきり浸りたくて東京青梅の御岳山へ行ってきました。
御岳は、安い(8,000円から11,000円くらい)上に、清潔で気持ちがよくて食事もおいしい、もてなし上手の宿が多くて、とっても嬉しい(^^)
さすがに江戸時代から脈々と培ってきた観光業の地です。
お寺と違って神社の宿坊は食材の禁忌がないのも嬉しいところ。
もっとも、温泉はありませんし、トイレの付いたお部屋もほとんどなく、家族だけでやっているような小さなお宿ばかりなのでかゆいところに手の届くようなサービスは期待できないんだけど、費用対効果は凄くいいと思っています。
御岳へ行くと、わたしはたいてい満足して帰ってこられます。
しばらくの間、御岳で撮った写真をアップしていきますネ。


人の姿も人家も見えないお山の中は緑の匂いでいっぱいです。
鳥の囀りと虫の声が落ち葉の舞い散る音に重なる山の道を、クマよけの鈴を鳴らしながら歩いてきました。
本当は鈴を鳴らすと耳元がうるさくなって森の静寂や自然の音を堪能することが出来ず、ちょっと残念なんですが、出会ってしまうと向こうもこちらも不幸なことになってしまうので仕方がありません(^^ゞ

さすがに江戸時代から脈々と培ってきた観光業の地です。
お寺と違って神社の宿坊は食材の禁忌がないのも嬉しいところ。
もっとも、温泉はありませんし、トイレの付いたお部屋もほとんどなく、家族だけでやっているような小さなお宿ばかりなのでかゆいところに手の届くようなサービスは期待できないんだけど、費用対効果は凄くいいと思っています。
御岳へ行くと、わたしはたいてい満足して帰ってこられます。
しばらくの間、御岳で撮った写真をアップしていきますネ。




人の姿も人家も見えないお山の中は緑の匂いでいっぱいです。
鳥の囀りと虫の声が落ち葉の舞い散る音に重なる山の道を、クマよけの鈴を鳴らしながら歩いてきました。
本当は鈴を鳴らすと耳元がうるさくなって森の静寂や自然の音を堪能することが出来ず、ちょっと残念なんですが、出会ってしまうと向こうもこちらも不幸なことになってしまうので仕方がありません(^^ゞ