2010年05月31日
2010年05月30日
2010年05月29日
2010年05月28日
2010年05月27日
細扁虻を捕らえた笹蜘蛛
2010年05月26日
2010年05月25日
2010年05月24日
2010年05月23日
夕化粧に来た大和扁虻
2010年05月22日
2010年05月21日
2010年05月20日
2010年05月18日
2010年05月17日
黒瓜金花虫
2010年05月16日
2010年05月15日
2010年05月14日
2010年05月13日
姫花蜂の仲間?
花粉症が治まらない(>_<)
多分、スギではなくてヒノキの花粉症。
例年だとスギ花粉症の季節が終わる頃に酷くなって、ゴールデンウィークが終わる頃には治まるのですが、今年はまだ……。
今年は気候が変なので、ヒノキの花粉の飛散状況もいつもと違うのかな?
例年だとスギ花粉症の季節が終わる頃に酷くなって、ゴールデンウィークが終わる頃には治まるのですが、今年はまだ……。
今年は気候が変なので、ヒノキの花粉の飛散状況もいつもと違うのかな?
Posted by 庵主 at 00:13
| 独り言
2010年05月12日
黒丸花蜂?
2010年05月11日
細扁虻
アクセスカウンタ
アクセスカウンタは順調に動いているようです。
ブログを訪ねてきて下さるかたがたに、心から御礼申し上げます。
疲れてしまうので、コメントとトラックバックは受け付けない設定にさせていただいています。
申し訳ありません。
ブログを訪ねてきて下さるかたがたに、心から御礼申し上げます。
疲れてしまうので、コメントとトラックバックは受け付けない設定にさせていただいています。
申し訳ありません。
2010年05月10日
2010年05月09日
2010年05月08日
2010年05月07日
2010年05月06日
2010年05月05日
2010年05月04日
2010年05月03日
蟻巻を捕食中の段斑瓢虫
2010年05月02日
松葉海蘭
安売り競争の行方
いろんな分野で安売り競争が激化しているけれど、小売業について見てみると、どうも、人件費と品数を押さえて、ただただ価格を低くしているところばかりが勝ち上がっていっているみたいで複雑。
そういうお店はたいてい店員さんが少ない上に商品知識が乏しく、接客態度ももうひとつ。
品数も少なくて選択肢があまりない。
多分、あまり教育費をかけることなくパートなどの労働力を安く使って人件費を抑え、同じ商品を大量に仕入れることで仕入れ値を抑えているのだろう。
消費者としてはもちろん安ければ安いほどいいのだけれど、最終的に、そういうお店ばかりになってしまった時に何が起こるのか……。
しっかりした店員さんがきちんと応対してくれる品数の豊富なお店からは、ちょっと高くても買うようにしないと、後悔することになっちゃいそうな今日この頃……。
そういうお店はたいてい店員さんが少ない上に商品知識が乏しく、接客態度ももうひとつ。
品数も少なくて選択肢があまりない。
多分、あまり教育費をかけることなくパートなどの労働力を安く使って人件費を抑え、同じ商品を大量に仕入れることで仕入れ値を抑えているのだろう。
消費者としてはもちろん安ければ安いほどいいのだけれど、最終的に、そういうお店ばかりになってしまった時に何が起こるのか……。
しっかりした店員さんがきちんと応対してくれる品数の豊富なお店からは、ちょっと高くても買うようにしないと、後悔することになっちゃいそうな今日この頃……。
Posted by 庵主 at 05:36
| 独り言